DM関西エリア代表決定戦
2017年12月18日 デュエル・マスターズ
関西エリア代表戦に行ってきました。
使用デッキは赤ジョーカーズ
1回戦 ネクラグラスパー 〇
2回戦 ドロマーグスタフループ ×
3回戦 赤ジョーカーズ 〇
4回戦 赤t白ビートジョッキー 〇
5回戦 シータグラスパー 〇
6回戦 赤ジョーカーズ ×
戦績は4-2 17位で予選上がれずでした。
リストは画像参照
デッキ選択について
前日までシータグラスパーで行くと決めていましたが、メタられてきていることやいろんなデッキが結果を残し始めていたこともありメタ読みができないと判断し環境最速のビートジョッキーを使う方向で調整していました。
ですが、グラスパー系に対してガンブルマンのWブレイクのめくれ次第で負けるゲームが多くそこでの運ゲーはしたくないので使用を断念。
個人的にはメタリカが増えそうな予感もしていたので、調整段階で一番ないと思っていた赤ジョーカーズを回して見ると意外にもメタリカには相性が良くグラスパー系にもある程度勝てることがわかり赤ジョーカーズに決めました。
構築・不採用カードについて
構築はいたってシンプルな4×10構築にしました。
デッキの核である部分が多く正直トリガーくらいしか弄る部分はないですが、東海エリアで優勝したリストを元に調整していきました。
不採用にしたカードとその理由のみ書いていきます。
ジバボン3兄弟
ジョーカーズ6枚以上のボーナスがないとブロックキングやガンブルマンを触れない
強い対面があまりない
SSTで盤面を更地にした返しに負けてしまうのも利点に思えない
以上の3点から不採用にしました。
ハクションマスク
選択肢が自分ないこと
簡単にケアされてしまう
以上2点から不採用にしました。
ジバボン3兄弟を抜いて空いた3枠は残りのバイナラドア、ハードラック、友愛の天秤の3種を1枚ずつ増量して4×10構築になりました。
まとめ
4-2 17位で予選上がれずという悔しい結果にはなりましたが、楽しくプレイができたことが一番よかったです。
正直負けたと思ったゲームも、盾が強くて勝ちを拾ったり、逆に対戦相手の盾が強くて負けたりしたのでデュエル・マスターズというゲームの楽しさや奥深さを心底味わえたように思いました。
CSプロモが変わればまたCSに出たりしていきたいと思います。
使用デッキは赤ジョーカーズ
1回戦 ネクラグラスパー 〇
2回戦 ドロマーグスタフループ ×
3回戦 赤ジョーカーズ 〇
4回戦 赤t白ビートジョッキー 〇
5回戦 シータグラスパー 〇
6回戦 赤ジョーカーズ ×
戦績は4-2 17位で予選上がれずでした。
リストは画像参照
デッキ選択について
前日までシータグラスパーで行くと決めていましたが、メタられてきていることやいろんなデッキが結果を残し始めていたこともありメタ読みができないと判断し環境最速のビートジョッキーを使う方向で調整していました。
ですが、グラスパー系に対してガンブルマンのWブレイクのめくれ次第で負けるゲームが多くそこでの運ゲーはしたくないので使用を断念。
個人的にはメタリカが増えそうな予感もしていたので、調整段階で一番ないと思っていた赤ジョーカーズを回して見ると意外にもメタリカには相性が良くグラスパー系にもある程度勝てることがわかり赤ジョーカーズに決めました。
構築・不採用カードについて
構築はいたってシンプルな4×10構築にしました。
デッキの核である部分が多く正直トリガーくらいしか弄る部分はないですが、東海エリアで優勝したリストを元に調整していきました。
不採用にしたカードとその理由のみ書いていきます。
ジバボン3兄弟
ジョーカーズ6枚以上のボーナスがないとブロックキングやガンブルマンを触れない
強い対面があまりない
SSTで盤面を更地にした返しに負けてしまうのも利点に思えない
以上の3点から不採用にしました。
ハクションマスク
選択肢が自分ないこと
簡単にケアされてしまう
以上2点から不採用にしました。
ジバボン3兄弟を抜いて空いた3枠は残りのバイナラドア、ハードラック、友愛の天秤の3種を1枚ずつ増量して4×10構築になりました。
まとめ
4-2 17位で予選上がれずという悔しい結果にはなりましたが、楽しくプレイができたことが一番よかったです。
正直負けたと思ったゲームも、盾が強くて勝ちを拾ったり、逆に対戦相手の盾が強くて負けたりしたのでデュエル・マスターズというゲームの楽しさや奥深さを心底味わえたように思いました。
CSプロモが変わればまたCSに出たりしていきたいと思います。
DMGP5th結果
2017年10月17日 デュエル・マスターズDMGP5th行ってきました。
すでにTwitterでは結果を報告したりしているのですが一応形に残すためにDNにも
今回使用したデッキはコントロールジョーカーズ
https://twitter.com/bravebird1012/status/919084894923264000
細かいレシピはリンクにて参照
1回戦 5cコン ×
2回戦 青白ロージア(ジェイルハウスロック入り) 〇
3回戦 マーシャルループ(クイーン型) 〇
4回戦 青緑サソリス 〇
5回戦 トリーヴァシリンダミランテ ×
6回戦 赤緑モルトNEXT 〇
7回戦 赤黒ドルマゲドン 〇
8回戦 赤青バイク 〇
結果は6-2で289位でした。
1回戦で負けてしまったことと6回戦からずっとバブルだったこともありオポがかなり低く予選抜けれず終了でした。
印象に残ったゲームをつらつらと
5回戦 トリーヴァシリンダミラダンテ
このゲームは相手の超次元から青緑デュエランドまたは悠久チェンジと思ってプレイをしていてスパイラルハリケーンのマナ武装を達成してしまう7マナまでにゲームを決めるつもりで攻めたところ返しのターンにシリンダミラダンテによるロックを決められてしまい負けてしまいました。
4ターン目のシャッフで気づかなかったこと、またシャッフのアタック制限を忘れていたことも敗因だと思っています。
正直勝てたゲームだったしプレイミスが悔やまれるゲームでした。
今回は前回出場した3rdと違って練習不足で不安がある中で出場したにもかかわらず6-2で最後までゲームを続けることができました。
自分自身が考えるにこのコントロールジョーカーズというデッキのポテンシャルの高さ、またデッキ自体の強さも相まっての結果だったと思います。
次回6th出れるのなら出たいと思います。
すでにTwitterでは結果を報告したりしているのですが一応形に残すためにDNにも
今回使用したデッキはコントロールジョーカーズ
https://twitter.com/bravebird1012/status/919084894923264000
細かいレシピはリンクにて参照
1回戦 5cコン ×
2回戦 青白ロージア(ジェイルハウスロック入り) 〇
3回戦 マーシャルループ(クイーン型) 〇
4回戦 青緑サソリス 〇
5回戦 トリーヴァシリンダミランテ ×
6回戦 赤緑モルトNEXT 〇
7回戦 赤黒ドルマゲドン 〇
8回戦 赤青バイク 〇
結果は6-2で289位でした。
1回戦で負けてしまったことと6回戦からずっとバブルだったこともありオポがかなり低く予選抜けれず終了でした。
印象に残ったゲームをつらつらと
5回戦 トリーヴァシリンダミラダンテ
このゲームは相手の超次元から青緑デュエランドまたは悠久チェンジと思ってプレイをしていてスパイラルハリケーンのマナ武装を達成してしまう7マナまでにゲームを決めるつもりで攻めたところ返しのターンにシリンダミラダンテによるロックを決められてしまい負けてしまいました。
4ターン目のシャッフで気づかなかったこと、またシャッフのアタック制限を忘れていたことも敗因だと思っています。
正直勝てたゲームだったしプレイミスが悔やまれるゲームでした。
今回は前回出場した3rdと違って練習不足で不安がある中で出場したにもかかわらず6-2で最後までゲームを続けることができました。
自分自身が考えるにこのコントロールジョーカーズというデッキのポテンシャルの高さ、またデッキ自体の強さも相まっての結果だったと思います。
次回6th出れるのなら出たいと思います。
過去のDMGPデッキ選択ににみる自分のデッキ選択の傾向
2017年9月13日 デュエル・マスターズDMGP5thが約1か月後に迫り新セットも近づいております。
そろそろデッキ選択をしようかと思いまして、過去のGPで使用したデッキから傾向を導き出してみようと思い記事を書いてみました。
要はメモみたいなもの
では早速
・DMGP1st
記念すべき1回目のGPですが、この時は友人からリストを共有してもらいミスキューチェインを使用
直前まで、黒単ヘルボロフを使う予定で調整していました。プレイングを詰め切れず、7回戦勝ち上がれないと判断大会2日前にデッキがなくなるという事態に
友人からこれ回せともらったミスキューチェインが好感触で、これを使うことに
結果は3-3
・DMGP2nd
この時も使用デッキに難航困ったあげく緑単サソリスを使用
ループ型ではなくビート型を使用しクソみたいなデッキからクソみたいな成績を残し、0-3ドロップ
・DMGP3rd
この時は前週のCSの結果から赤黒バイク
神戸で行われたGPで、けっこうやり込んでた記憶
ずっと調整していたこともあって好成績を収めることができた
前日突如作った赤黒モルト等も使用候補だったが、ドキンダムエリアだけで赤黒バスターに勝てることから赤黒バイクを使用
ドキンダムエリアis最強
予選8-1 13位から嘘のように2没 ベスト32
・DMGP4th
出れず
以上の傾向からやはり早めにデッキを決めるべきということがわかった。
またトップメタよりはそれに対応する形のデッキが自分には合っているのかなと思う。
とりあえず環境上のデッキは一通り回してCSで結果が良かったデッキを中心に調整しよう。
そろそろデッキ選択をしようかと思いまして、過去のGPで使用したデッキから傾向を導き出してみようと思い記事を書いてみました。
要はメモみたいなもの
では早速
・DMGP1st
記念すべき1回目のGPですが、この時は友人からリストを共有してもらいミスキューチェインを使用
直前まで、黒単ヘルボロフを使う予定で調整していました。プレイングを詰め切れず、7回戦勝ち上がれないと判断大会2日前にデッキがなくなるという事態に
友人からこれ回せともらったミスキューチェインが好感触で、これを使うことに
結果は3-3
・DMGP2nd
この時も使用デッキに難航困ったあげく緑単サソリスを使用
ループ型ではなくビート型を使用しクソみたいなデッキからクソみたいな成績を残し、0-3ドロップ
・DMGP3rd
この時は前週のCSの結果から赤黒バイク
神戸で行われたGPで、けっこうやり込んでた記憶
ずっと調整していたこともあって好成績を収めることができた
前日突如作った赤黒モルト等も使用候補だったが、ドキンダムエリアだけで赤黒バスターに勝てることから赤黒バイクを使用
ドキンダムエリアis最強
予選8-1 13位から嘘のように2没 ベスト32
・DMGP4th
出れず
以上の傾向からやはり早めにデッキを決めるべきということがわかった。
またトップメタよりはそれに対応する形のデッキが自分には合っているのかなと思う。
とりあえず環境上のデッキは一通り回してCSで結果が良かったデッキを中心に調整しよう。
赤黒デッドゾーン
2016年9月26日 デュエル・マスターズ考えというか自分のメモ用に考察を書いてみようかと
まず最近のCS等では、トリガーにホーリーを採用するのが流行ってきてます。
これは、おそらくミラダンテⅫを見てのことだと思います。
個人的にホーリーが嫌いなため、先日の江坂CSチーム戦にクロック採用で出場しましたが、やはりホーリーのほうがベストだなと思いました。
NEXチェンジとの対戦で、クロックが使えず困った場面もあり、今後はホーリーかなと
次は、友愛の天秤について
これも個人的にあまり好きではないと理由で採用してませんでしたが、今後ミラーが増える、NEXチェンジが増えるのであれば必要かと思います。
それに伴って、一撃奪取の採用もすこし考えないといけないかも。
安易に4枚採用していましたが、天秤で焼かれるため減らしてもいいかもしれません。
ただ、トリッパーが除去されるよりマシなので、トリッパーの避雷針として採用するのもアリ?
最後にギャロウィンが、採用されているのが目からウロコというか驚きでした。
元々盤面の処理能力が高いこのデッキですが、ギャロウィンの採用により、さらに処理能力を上げるだけでなく、墓地回収能力により持久戦にも強く作られています。
ブラックVから走り速攻を仕掛けるイメージが強くなりがちですが、ジェニーブラックサイコから入り相手のリソースを枯らす動きがあるので、自分のリソースを回復できるギャロウィンや、リバイヴホールがあるとハンデスで相手のリソースを枯らし自分は回復するというコントロールのような戦い方もできます。
柔軟に戦える赤黒デッドゾーン。
練り込み甲斐のあるいいデッキだと思います。
まず最近のCS等では、トリガーにホーリーを採用するのが流行ってきてます。
これは、おそらくミラダンテⅫを見てのことだと思います。
個人的にホーリーが嫌いなため、先日の江坂CSチーム戦にクロック採用で出場しましたが、やはりホーリーのほうがベストだなと思いました。
NEXチェンジとの対戦で、クロックが使えず困った場面もあり、今後はホーリーかなと
次は、友愛の天秤について
これも個人的にあまり好きではないと理由で採用してませんでしたが、今後ミラーが増える、NEXチェンジが増えるのであれば必要かと思います。
それに伴って、一撃奪取の採用もすこし考えないといけないかも。
安易に4枚採用していましたが、天秤で焼かれるため減らしてもいいかもしれません。
ただ、トリッパーが除去されるよりマシなので、トリッパーの避雷針として採用するのもアリ?
最後にギャロウィンが、採用されているのが目からウロコというか驚きでした。
元々盤面の処理能力が高いこのデッキですが、ギャロウィンの採用により、さらに処理能力を上げるだけでなく、墓地回収能力により持久戦にも強く作られています。
ブラックVから走り速攻を仕掛けるイメージが強くなりがちですが、ジェニーブラックサイコから入り相手のリソースを枯らす動きがあるので、自分のリソースを回復できるギャロウィンや、リバイヴホールがあるとハンデスで相手のリソースを枯らし自分は回復するというコントロールのような戦い方もできます。
柔軟に戦える赤黒デッドゾーン。
練り込み甲斐のあるいいデッキだと思います。
DMGP3rd
2016年9月20日 デュエル・マスターズ
DMGP3rd行ってきました。
デッキは赤黒デッドゾーン
選択理由はトップメタであろう赤黒バスターに対してハンデスしながらのビートやトリッパーやジェニーで妨害しながら戦えてデッキの地力が高く、なおかつ自分の手に馴染んだからです。
調整している中で、ザークタイザーだけで負けてしまうということに気付き一度は違うデッキを使うことも考えましたが、前日までのCSで結果を残した赤黒バスターには採用されていなかったので、最終的に赤黒デッドゾーンにしました。
戦績
1回戦 赤黒バスター○
2回戦 赤黒ブラックアウト○
3回戦 赤黒白バスター○
4回戦 赤黒バスター×
5回戦 黒単ヘルボロフ○
6回戦 赤黒白バスター○
7回戦 青白サザン○
8回戦 赤黒t白デッゾ○
9回戦 赤黒t白デッゾ○
予選8-1 で13位抜け
SE
1回戦赤黒デッゾ○
2回戦赤黒t白デッゾ×
ベスト32でした。
クリスタルメモリー手に入ってよかったです。
練習時間があまりとれず、立ち回り方もわからないデッキもある中、なんとか勝てたのは本当によかったです。
緑天門等のループデッキに当たらなかったことが、この成績に繋がったと思ってます。
次回4thには出るかわかりませんが、次も出ることになれば今回以上の成績を残したいです。
デッキは赤黒デッドゾーン
選択理由はトップメタであろう赤黒バスターに対してハンデスしながらのビートやトリッパーやジェニーで妨害しながら戦えてデッキの地力が高く、なおかつ自分の手に馴染んだからです。
調整している中で、ザークタイザーだけで負けてしまうということに気付き一度は違うデッキを使うことも考えましたが、前日までのCSで結果を残した赤黒バスターには採用されていなかったので、最終的に赤黒デッドゾーンにしました。
戦績
1回戦 赤黒バスター○
2回戦 赤黒ブラックアウト○
3回戦 赤黒白バスター○
4回戦 赤黒バスター×
5回戦 黒単ヘルボロフ○
6回戦 赤黒白バスター○
7回戦 青白サザン○
8回戦 赤黒t白デッゾ○
9回戦 赤黒t白デッゾ○
予選8-1 で13位抜け
SE
1回戦赤黒デッゾ○
2回戦赤黒t白デッゾ×
ベスト32でした。
クリスタルメモリー手に入ってよかったです。
練習時間があまりとれず、立ち回り方もわからないデッキもある中、なんとか勝てたのは本当によかったです。
緑天門等のループデッキに当たらなかったことが、この成績に繋がったと思ってます。
次回4thには出るかわかりませんが、次も出ることになれば今回以上の成績を残したいです。